緑内障とは
緑内障とは、目から入ってきた情報を脳に伝達する視神経に障害が起こり、視野(見える範囲)が徐々に欠けていく病気です。
眼の中には房水と呼ばれる水が流れており、房水の量で眼全体にかかる圧力(眼圧)を保つことで眼の形が維持されています。
房水は毛様体で作られて、シュレム管と呼ばれる排水溝から眼の外へ流れ出ていきます。外傷や角膜の疾患などさまざまな原因でこのバランスが崩れると、房水が眼の中に溜まりすぎて眼圧が高くなってしまいます。眼圧が高くなると視神経が圧迫されて傷つくため、視野(見える範囲)に障害が発生します。
傷ついた神経は元には戻らないため、早期に発見して治療を施して、神経が傷まないように眼圧を下げる必要があります。
20人に1人が緑内障
40歳以上の日本人の20人に1人、60歳以上になると10人に1人以上が緑内障であり、年齢が上がるとともに増加していることが判明しています。発症する人が多いため日本の失明原因の一位となっている疾患ですが、早期に発見して適切な治療を受ければ失明率は低い病気です。
眼圧が一般的に正常の範囲内であっても、その人にとっては高い眼圧だと緑内障を発症することは珍しくありません。この他にも強い近視の方などは緑内障になりやすいと言われています。
緑内障の症状
私たちは両眼でものを見ているため、片方の眼の視野が欠けていても、もう片方の眼がそれを補ってくれるので、症状を自覚するまでに時間がかかるケースもあります。
さらに緑内障は何十年もかかって進行していく病気ですので、急激な変化は現れにくいことも早期発見が難しい要因となっています。
視神経の障害が進むにつれて視野(見える範囲)が徐々に欠けていきます。
緑内障検査について
緑内障は病状の悪化を自覚しにくいため、定期的にさまざまな種類の検査を行って病気の状態を確認する必要があります。
- 眼圧検査
- 眼内の圧力を測定する検査です。
- 視野検査
-
見える範囲とその感度を測定する検査です。
コンピューター解析が可能なオクトパス600自動視野計で視野を解析し、病気の進行が一目で確認できるようになっています。
半年に一度測定し、緑内障が進行しているのかどうか判定していきます。 - 眼底検査
-
眼の奥の神経などを観察する検査です。
眼の一番奥を観察し視神経に異常がないか調べます。 - 画像検査(OCT)
-
眼の断層画像を撮影し、観察する検査です。
緑内障の新しい解析装置で、どのくらい神経が傷んでいるかを調べます。
緑内障の治療について
緑内障で傷んだ視神経を元に戻すことはできません。そのため、治療においては眼圧を下げて視野と視力を保つことが目的となります。
眼圧を下げる方法には点眼、レーザー治療、手術などがありますが、まず点眼から開始するのが一般的です。
点眼では眼圧が下がらない、あるいは副作用で点眼が使えないなどの場合はレーザー治療を検討します。
それでも眼圧が下がらない場合は、手術を検討します。
緑内障レーザー治療について
選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)
房水の流出経路である線維柱帯にレーザーを照射し、体内の自然治癒反応が引き起こします。これにより房水の排出機能が改善し、眼圧を低下させます。
- 緑内障レーザー治療(SLT)を早期に行うことが治療効果としても経済的にも有効であるという報告があります。
- 治療時間は5~10分程度で、痛みはほとんどありません。
- 効果が減ってきた場合、繰り返し治療することができます。
- 点眼では十分な効果が得られない場合
- 点眼は毎日大変という方
- 点眼を忘れやすい方
- 点眼の副作用が心配という方
緑内障手術について
マイクロフックと呼ばれる特殊な器具を使用して眼内から線維柱帯を切開し、房水の流れを改善する手術です。
- 白内障の手術と同時に行うことも可能で、その場合手術時間は20分程度となります。
- 手術後は一時的に眼内出血が見られ、視力が低下することがありますが、多くの場合数日~1週間程度で改善します。